
「ニシさん、LTの資料、どうやって作っているんですか?」
ありがたいことに、最近このようなご質問をいただくことが増えてきました。
この記事では、私がLT資料の作成において意識していることを書いていきます。
ぜひこの記事を参考にしていただき、LTデビューを果たしてください!
この記事の対象と目的
対象:LTは見たことがあるが、挑戦するのは怖い。資料作りが得意という訳ではない。
目的:そのような方が楽しく資料作成を行い、LTデビューを実現いただく。
はじめに:凝った資料を作る必要は全くないです!
そもそもなのですが、LT資料は凝った資料である必要は全くないです。
あくまでLT挑戦のハードルを下げ、楽しく資料作成をいただきたい一心で、この記事を書いております!
そのため、「そもそもフツーにLTできてるけどなぁ…」「資料作成、特にストレスを感じないなぁ…」という方は、参考にされる必要は全くございません!
参考情報:過去つくったLT資料たち
ご参考までに、過去に作成したLT資料をいくつか共有いたします。
その他の資料は、下記のリンクよりご参照いただけます。
続けて、LT資料作成における具体的なTipsをご紹介いたします。
Tipsその①:Canvaを使おう!無料です!
まずは、Canva(キャンバ)を使いましょう!
Canvaとは、ブラウザやスマホで使えるデザイン作成ツールです。
イカしたセンスやスキルがなくとも、イイ感じのテンプレートを選ぶことができます。
テンプレートの数が無数に存在するので、LTのたびにテイストの違うテンプレートを選ぶことができます。
無料プランと有料プランがありますが、無料で全く問題ないです!!
→Canvaのページはこちら:canva.com
Tipsその②:表紙にこだわってみよう
次に、表紙にはこだわってみましょう。
自分が何を伝えたいか…見る人にどんな印象を与えたいか…
…を考えつつ、しっくり来るテンプレートを選んでみましょう。

個人的には、このプロセスを最も重視しています。
場合によっては、理想のテンプレートを探すだけでも、10-20分かけることもあります。
(10秒で見つかることも多々ありますけどね…)
Tipsその③:フォントで遊んでみよう
Canvaには、豊富に使えるフォントがあります。
Canvaのテンプレートで使われているフォントは英語オンリーであることが多いので、日本語でも使えるエエ感じのフォントにしてみましょう!
個人的には、「にくまる」フォントが好きです。
太字の可愛らしいフォントで、親しみやすい印象を持ってもらいたいときに、よく使っています。
→「にくまる」フォントとは:にくまるフォント – 無料で使える日本語フォント投稿サイト|フォントフリー
Tipsその④:フォントの色と文字サイズは、シンプルにしよう
基本的な内容ですが、フォントの色と文字サイズを、必要以上のバリエーションにしないのが良いです。
資料が見やすくなり、伝えたい内容が伝わりやすくなるためです。
フォントの色は単色または2色まで、文字サイズも2パターン(文字数の多い補足事項を入れるときは3パターン)までにするのがオススメです。
Tipsその⑤:「対象と目的」をはじめに記載すると分かりやすい
「この資料は、誰に向けたものか」「その対象者に、どうなって欲しいか」を、資料冒頭に記載するのもオススメです。
聴き手側の関心を惹くことができますし、何より作っている側がブレずに後続のスライドを作ることができます。
…とエラそうに書きましたが。
実はこのTips、「モブエンジニア」というエンジニアの方から採り入れたものです。
LTにて「対象と目的」を冒頭で伝えられていて、「大変分かりやすい!今後、私も実践しよう」となりました。
→モブエンジニアさんのnote:モブエンジニア(Masaki Okuda)|note
※このように、様々な方のLTを聴き、資料を見るのも良い勉強になります!
Tipsその⑥:「Zの法則」を意識しよう
「Zの法則」、ご存じでしょうか。
「Zの法則」とは、人の視線の動きに関するデザイン理論です。
視線が「Z」の字を描くように動くことから名づけられました。
横長のLT資料で言いますと…
左上→右上→左下→右下、ということですね。
私は、左上に重要なメッセージやスライドタイトルを書き、右下に画像を載せることが多いです。
例えば、こんな感じですね👇

Tips番外編:ストーリー仕立てにすると、より楽しい
ストーリー仕立てにすると、受け手も自分もより楽しくなります!
下記、私がよく意識しているフレームワークです。
資料作成のみならず、プレゼンも不安な方は、参考にしてみてください。

※文学部時代に学んだ「フライタークのピラミッド」(物語の展開を表現する理論モデル)をベースにしています。
まとめ:ぜひ試して、楽しいLTライフを!
ということで、以下のTipsをご紹介いたしました。
Tipsその①:Canvaを使おう!無料です!
Tipsその②:表紙にこだわってみよう
Tipsその③:フォントで遊んでみよう
Tipsその④:フォントの色と文字サイズは、シンプルにしよう
Tipsその⑤:「対象と目的」をはじめに記載すると分かりやすい
Tipsその⑥:「Zの法則」を意識しよう
Tips番外編:ストーリー仕立てにすると、より楽しい
まずは一つだけでも良いので、ぜひ試してみてくださいね。
そして、LTに挑戦いただき、楽しいLTライフを初めてみてください!
みなさまのLTライフに幸あらんことを!
ここまで読んでくださり、誠にありがとうございました!