【イベントレポート】「JBUG横浜#2」に参加いたしました【登壇もしたよ】

Backlogのユーザーグループ、「JBUG」が横浜で開催されたので参加してきました。
登壇もいたしました。

JBUGとは?

JBUGとは、Japan Backlog User Groupの略で、Backlogのユーザーグループのことです。
プロジェクト管理ツールであるBacklogを使っているユーザーが集まるコミュニティです。

今回は、横浜で開催されました。
横浜での開催は、昨年に続き2回目です。

昨年の第1回イベント:#JBUG 横浜|事例から学ぶ、Backlog運用における課題と対策 – connpass
今回のイベント:JBUG横浜#2『属人化から脱却!情報共有をBacklogで仕組み化する方法』開催のお知らせ|JBUG(ジェイバグ)|Backlogユーザーコミュニティ


「情報共有を仕組み化するために欠かせない、チームワークマネジメントとコミュニケーション設計」(ヌーラボ 河野さん)

まずは、ヌーラボ(Backlogの開発会社)のエバンジェリストである河野さんのセッション。

河野さんは、昨年の第1回JBUG 横浜で初めてお会いしました。
そのときは別の会社さんにいらっしゃいましたが、BacklogとCacoo(ヌーラボがリリースしているコラボレーションツール)愛を叫び続けた結果…

ヌーラボに入社するという、稀有なキャリアの持ち主です。

チームワークマネジメント(※)のお話、ならびにそれにBacklogがどう繋がるか。
そして、登壇する方々への繋ぎのトークをいただきました。

(※)チームワークマネジメントの詳細はこちら:チームワークマネジメント | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

登壇する小俣さんと私への、ボールの回し方が面白かったです!(笑)
ちゃんと笑いが起きましたし、場を温めていただき話がしやすくなりました。

会場スポンサー紹介セッション(岩崎学園情報科学専門学校 武藤さん)

続いて、会場をお貸しくださった岩崎学園情報科学専門学校より。
武藤さんのセッションです!

武藤さんは、岩崎学園のCTOとして絶賛DX推進中とのこと。
テクノロジーへの愛、学校ならびに学生の皆様への愛がヒシヒシと伝わってきました。

学園のお話、これまで購入された様々なガジェットのお話…
トークが大変面白く、会場が大いに沸きました。

事例セッション① 「Backlogは管理者次第?」(アマノ株式会社 小俣さん)

続けて、アマノ株式会社 小俣さんのセッション。
これまで経験されてきた様々なプロジェクトのお話がありました。

Excelで管理していた環境に、突如降ってきたBacklog。
Backlogを使って、2か月という短期間でECサイトをリリースされた成功談をお話しいただきました。

うまくいった理由のひとつは、メンバーのタスク管理を引き受ける担当者(通称「バックログスイーパー」)の存在があったとのこと。

この担当者が、チーム全体のタスクを計画的に管理して実行したことがカギだったようです。
セッションのタイトル通り、担当者の存在が、ここまで華々しい成果が出なかったケースとの違いだったようです。

※バックログスイーパーの詳細は下記をご覧ください

【事例で紹介】バックログスイーパーとは?チームの仕事を前に進める推進者を作る重要性と役割|ヌーラボ親川 |HR NOTE

事例セッション②「JBUGで聞いた内容を実践したら、PJの抜け漏れ遅延がなくなった件」(ニシ)

ニシも登壇しました。
JBUGでお聞きしたTipsを実践したお話です。

感想シェアリングタイム

セッションの後は、複数のグループに分けて感想をシェアしました。
様々なバックグラウンドの方のご意見がお聞きできて、大変勉強になりました。

個人的には、岩崎学園の学生の皆様に大きな刺激を受けました。
プロジェクトマネジメントやタスクマネジメントを考えられているとの発言があり、(自分の若い頃とは天地の差だ…)と思わされました。

懇親会・ネットワーキングタイム

感想シェアリングタイムの次は、ドリンク片手に懇親会!
初めてお会いする方々と、懇親を深めました。

二次会にも行きました

その後、キッチリ2次会にも行き、家に着いたのは1時前でした…。
(横浜から自宅まで2時間弱のため)

JBUGでお会いし、感化された方々とお話しし、感謝の意を伝えられて良かったです!

まとめ

Backlog ユーザーの方、あるいはタスクマネジメントに悩まれている方に、JBUGは大変オススメです!

登壇資料にも書きましたが、次の日から使える有益なTipsを数多くもらえます。
そして何より、ポジティブなエネルギーをいただくことができます。
(コミュニティの良いところですね)

年末にかけて、Backlog 関連の大きなイベントが立て続けに走ります(下記)。
こちらも全力で楽しみ、知見を得たいと思います!

Nulab Conference 2025:Nulab Conference 2025 ~ DESIGN YOUR TEAMWORK ~ | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

Backlog World:Backlog World 2025 〜AMP&LEAP〜 | JBUG(ジェイバグ)