【イベントレポート】JAWS-UG東京 AWS Community Builders Nightに営業マンが参加しました

4/15(火)JAWS-UG東京 AWS Community Builders Nightに、営業マンが参加いたしました。

AWS Community Buildersとは

AWS Community Buildersとは、AWSによる表彰プログラムです。
特定の技術領域ごとに積極的にアウトプットを行った人を対象に、年1回自己推薦により選出されます。

参照(AWSコミュニティビルダー):AWS コミュニティビルダー|ワールドワイドのクラウドコミュニティ|AWS デベロッパーセンター

こちらのイベントは、そんなAWS Community BuildersのみなさまによるLT(ライトニングトーク)会です。

※connpassのリンクはこちら:JAWS-UG東京 AWS Community Builders Night – connpass

AWS Community Buildersの紹介(AWSJ 沼口さん)

まずは沼口さんによるセッション。
AWS Community Buildersを改めて紹介いただきました。

Community BuilderのOutputとは?
☑技術的なアウトプットが評価
☑自然体でAWSのサービスを前向きに紹介
☑多くのAWSビルダーのスキルアップに役立つもの

イベントを運営する人ではなく、あくまで技術アウトプットを行う人のためのプログラムです。

40代のおじさんがAWS Community Buildersになってみた(古林さん)

続きまして、古林さんによるLT。
カテゴリはDataです。

案件終了を機にクラウドの世界に飛び込まれた古林さん。
登壇資料がハリネズミにあふれていて、とてもかわいかったです。



「学びだすのに遅いということはない」
―まもなくアラフォーになる私にササりました。
詳しくはZennの記事を見てくださいとのこと。必見です!

40代後半のおじさんが AWS Community Builders になってみた

フロントエンドも盛り上げたい!フロントエンドCBsとAmplifyの軌跡(桒原さん)

桒原さんによるLT。
カテゴリはFrontend & mobileです。

たまたまですが、いま趣味でAWS Amplifyを使っているのでタイムリーな内容でした。
(Gen1とGen2の違いは…?)などボンヤリ気になっていたことを知れて、大変有意義でした。

最後に紹介いただいたワークショップは、GWにでもやってみようと思います。

CBになったのでEKSのこともっと知ってもらいたい!(高棹さん)

高棹さんによるLT。
カテゴリはContainersです。

Kubernetesは全く触れたことのない世界だったので、大変新鮮でした。
ハンズオン形式の試験を含み、5つ試験が存在するとのこと。

AWSの勉強が落ち着けば、こちらの界隈もホンノリ学びたいと思いました。

AWSで作るセキュアな認証基盤 with OAuth mTLS(高井さん)

高井さんによるLT。
カテゴリはSecurityです。

認証認可についてお話しいただきました。
かみ砕いてお話しいただき、とても分かりやすかったです。
これまで正直逃げてきたカテゴリでしたが、どこかでちょっとは勉強しないと、と思わされました。

CDKとCloudFormation どちらが好み?(山本さん)

山本さんによるLT。
カテゴリはDev Toolsです。

「名古屋はCDKの街」「Cloudformationの利点はないらしい」…
ユーモアたっぷりで大変面白かったです。

登壇資料にあったIaCジェネレータは初耳でした。
IaC ジェネレーターを使用して既存のリソースからテンプレートを生成する – AWS CloudFormation

オブザーバビリティとAWS X-Ray(幕田さん)

幕田さんによるLT。
カテゴリはDev Toolsです。

AWS X-Rayは昨年ハンズオンでドツボにはまったときにちょこっと触ったため、ノンエンジニアの僕でも比較的よく理解できました。

SREの視点で考えるSIEM活用術(川崎さん)

川崎さんによるLT。
カテゴリはSecurityです。登壇資料はこちら👇


SIEM on OpenSearch Serviceなど、初めて聞く内容が多く、大変興味深かったです。

siem-on-amazon-opensearch-service/README_ja.md at main · aws-samples/siem-on-amazon-opensearch-service · GitHub

社内でブログ執筆者を増やしたい!Bedrockにネタ出し&レビューをしてもらう!(福地さん)

福地さんによるLT。
カテゴリはAI Engineeringです。

ふくちさんは、私が初めて行ったJAWSで登壇されていました。

JAWS-UG初心者支部#59 山下さんを囲んで LT 大会 – connpass

このとき既に「すげぇ…」と尊敬したのですが、視座も技術力もよりパワーアップされていました。
良い意味で、「私はこのままじゃダメだ!」と焦燥感に駆られました。

Amazon Polly の現状と生成エンジン登場に見た大きな可能性(Journeymanさん)

Journeymanさん(a.k.a ジャニさん)によるLT。
カテゴリはAI Engineeringです。

個人的に、Amazon Pollyといえばジャニさん、のイメージがあります。
インド英語にも対応しているようで、Amazon Pollyは英語学習にも有効では、と拝聴しつつ思いました。

AWSログを活用したLLMアプリのOps検討(塚田さん)

最後は塚田さんによるLT。
カテゴリはAI Engineeringです。

やはり初耳の言葉がありましたが、大変勉強になりました。

まとめ

様々なカテゴリのCommunity Builderの方々のお話を聞けて、大変有益でした。
恥ずかしながら初めて聞くサービスや概念も多く、非常に勉強になりました。

Community Builderは、ノンエンジニアの私はおそらく目指せない道です。
しかしながら、Community Builderという概念をより深く理解できましたし、自分が触ったことのあるサービスであれば解像度が上がることも再認識できました。

今後も大好きなJAWS-UGをより楽しむために、ハンズオンを中心に、継続して学習しようと思いました。