【イベントレポート】技術書典17に行ってきました!

2024年11月3日(日)、池袋で開催された技術書典に行ってきました!

技術書典とは

技術書典とは、技術書同人誌オンリーとしては国内最大級の規模を誇るイベントです。

技術書典17 (techbookfest.org)

分かりやすく言うと、コミケの技術書バージョン、といったところでしょうか。
前回(技術書典16)は2024年5月26日(日)で、約半年ぶりの開催のようです。

技術書典はオンラインとオフラインの両方があり、オンラインでの書籍購入も可能です。
しかし、せっかくならオフラインに参加しようということで、1日限りのオフライン開催日である2024年11月3日(日)に焦点を合わせて参加しました。
ちなみに、技術書典のオフライン参加は人生初です。

なぜ技術書典に参加したのか

以下、2つの理由です。

①知人がいたから
②ノリと勢い(笑)

①につきましては、#なんでもCopilot を主催しているみかんさんがいらっしゃるということで、参加してみようと思いました。

(※👇みかんさんのXアカウント。フォローすると良いことがあるかも!?)


そして②につきましては、それ以上でもそれ以下でもないのですが(苦笑)、「お誘いされたし楽しそうだし、断る理由はないやん!」ということで参加を決めました。

現地入り~入場

会場は、池袋・サンシャインシティ 展示ホールD(文化会館ビル2F)。
東池袋駅から下りて、地下通路を通ってエレベーターで会場に向かいました。
サンシャインシティまでのガイド通りに歩きましたが、全く迷うことなく現地に着くことができました。

11時入場のチケットを取っており、会場に着いたのは10時55分でしたが、すでに人だかりが!


ただ、どなたも列を乱すことなく間隔を詰めて整列されていて、運営の方のアナウンスにも快く応じるなど、規律の高さと治安・雰囲気の良さを感じました。

この前日に私用で渋谷にいたのですが、イヤホンを付けて歩道でLUUPを爆走させるなど「う~ん・・・」という方々を複数見たため(苦笑)、「なんて素晴らしい方々なんや…!!」と、感動すら覚えました。

運営の方のアナウンス通りにQRコードを用意して、無事に入場。
前もって並んでいた方々が複数回に分けて入場していましたが、2巡目で入場できました。

テーマの幅広さがスゴい&ついつい財布のヒモが…

無事入場したのですが、まず圧倒されたのは会場の広さ!
そして、その広い会場を埋め尽くさんばかりのブースの数々!

初心者向け、ノンエンジニア向け、コアな技術なテーマ、あるいはキャリアやメンタルヘルスなどなど…
想像を絶する幅広いテーマの書籍の数々に、大変驚きました!
「こりゃ、すげぇところに来ちまった!」と思ったものです。

そして、ついつい財布のヒモがゆるんでしまいました。(反省)


購入した書籍とひとことコメント

ということで色んな書籍をノリと勢いで買ったのですが、何を買ったのかを、ひとことコメントを添えてお伝えします。

①『Cloudflare Workers+Pagesで旅行メモのサイトを作ってみよう!』

Cloudflare Workers+Pagesで旅行メモのサイトを作ってみよう!:杜の都の開発室 (techbookfest.org)

Cloudflare、よく聞くけど全然触ったことないなぁ…という理由で気になりました。
あと、正直に申しますと、購入の決め手は可愛いペンギンのイラストです。
子供のころからペンギンのヒナが大好きな私は、気づけば購入していました。

②『無課⾦のCopilotで普通のサラリーマンがしごでき⾵になる⽅法

無課⾦のCopilotで普通のサラリーマンがしごでき⾵になる⽅法:ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会 (techbookfest.org)

絶対買いたかったやつです!
上のポストにも書きました通り、自分用・家庭用・そして社内への布教用の3冊買いました。

こちらの書籍が置いてあった「ノンプロ研」のブース、盛り上がっていました。
いつ見てもどなたかがいました。

③『Microsoft AzureではじめるノンプログラマーのためのAI活用によるDX』

Microsoft AzureではじめるノンプログラマーのためのAI活用によるDX:ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会 (techbookfest.org)


『無課⾦のCopilotで普通のサラリーマンがしごでき⾵になる⽅法』と同じブースにあった本で、ついつい買ってしまいました。
「ノンプログラマー」×「AI活用」×「DX」と3つのキラーワードが並んでおり、買わない手はなかったです。


④『今からでも遅くない!プロンプトエンジニアリング入門


今からでも遅くない!プロンプトエンジニアリング入門:テックピット (techbookfest.org)

こちらは社内布教用に買いました。
サクッと読める内容で、基本的な内容に絞られているのも素晴らしいと感じました。
営業であっても、これぐらいは押さえておいてほしい!

『現場で使える!自動化入門vol.4』


現場で使える!自動化入門vol.4:RPACommunity (techbookfest.org)

「よければどうぞ」と声をかけていただいた方が、Xで相互フォローのフクイさんで思わぬ縁を感じたため、購入。

フクイさんの書かれた2章を読みましたが…
「他の人の業務自動化や業務改善による生産性向上、結構難易度が高いのでは?」と思い始めている私の心に突き刺さりました。

技術書典のオフライン参加時におさえるべきポイント2選

ということで、初めての技術書典を大いに楽しんだのですが、反省ポイントが2つあります。

①入場券の購入を直前まで怠っていたこと
②アプリをダウンロードできていなかったこと

まず①については、そもそもオフライン会場への入場には入場券の購入が必須です。
かつ、直前に購入しても、希望の時間帯に売り切れ、となるケースがあります。

事前に教えてもらったのでギリギリ何とかなりましたが…
もし教えてもらわなかったら当日悲しい思いをするところでした。
なお、「購入」と書きましたが、チケットは無料ですのでご安心ください!


そして②ですが、現金決済ができずアプリでの決済オンリーというブースがいくつかありました。
「1,000円札と小銭を大量に持って行っているから問題ないだろう!」と早とちりしてしまいました。
以下のページにも記載があり、事前に確認すべきでした。

技術書典17オフライン会場での支払手段を教えてください – 技術書典ヘルプセンター (zendesk.com)

感想:行って良かった。次回も行きたい!

様々な書籍や著者の方々との出会い。
営業職の私にとっても、大変刺激になりました。

購入した書籍をもって学びを深め、次回の技術書典に備えたいものです。